IT

仮想化とは?特徴や種類について

  • 仮想化とは?
  • 仮想化の特徴
  • 仮想化技術の種類
  • サーバー仮想化
  • ストレージ仮想化
  • ネットワーク仮想化
  • デスクトップ仮想化

仮想化とは?

仮想化とは、サーバーやネットワーク、ストレージ等のハードウェア資源をソフトウェアによって、統合、分割し、物理的には存在しないが、実物と同様に使える環境を実現する技術のことです。

仮想化技術を活用することで物理的な制約を緩和、回避でき、コンピュータリソース利用の柔軟性が向上します。

もちろん、仮想化されたハードウェアにおいても、そのシステムにある物理的なハードウェアスペックを超えることはできません。

仮想化の特徴

仮想化の特徴としては、可用性や拡張性、IT資源の一元管理があります。

可用性

可用性とは、システムが継続して稼働し続けることです。

仮想サーバーは、物理サーバーと直結していないため、物理サーバーに障害が発生した場合でも、他の物理サーバーへ切り替えて稼働させるといったことができます。

また、仮想サーバーの実態は、ファイルの集合体であり、容易にバックアップやリストアができる為、物理サーバーと比較すると復旧も容易です。

拡張性

拡張性とは、システムのリソースを自由に拡張・縮小できることです。

通常、ハードウェアリソースを拡張するためには、不足分を増やす(購入する)必要があり設置スペースや供給電力等様々な観点を考慮し、購入手続き等も必要です。

しかし、仮想化を行うことで、物理的リソースの余裕部分を利用して、容易に拡張を行うことができます。

IT資源の一元管理

仮想化することで、IT資源の一元管理しやすくなり、システム復旧や変更作業などの運用保守性が高まります。

1つの管理画面で複数の仮想サーバーを管理したり、コマンドで仮想サーバーの運用を自動化したりすることも可能です。

仮想化技術の種類

サーバー仮想化

サーバー仮想化とは、CPUやメモリ、入出力装置などのハードウェアデバイスをソフトウェアで実現する技術のことです。

CPUやメモリなどすべてのハードウェアをソフトウェアで再現するため、OSの自由度が高くなります。

このような仮想的なハードウェアを実現するソフトウェアのことをハイパーバイザーと呼びます。

サーバー仮想化によって、1台の物理サーバーを複数の仮想サーバーとして利用することや、複数の物理サーバーを統合して、1台の高性能サーバーにすることなどができます。

コンテナ

コンテナとは、プログラム実行空間を隔離する技術及び隔離された領域のことです。

コンテナ型仮想化とは、サーバー仮想化のようにハードウェアをソフトウェアで再現するのではなく、ホストのリソースを隔離して、そのうえでソフトウェアを動作させる技術のことです。

ストレージ仮想化

ストレージ仮想化とは、ストレージ装置(HDD等の補助記憶装置)を仮想化する技術のことです。

ストレージは特に物理的な制約から利用可能容量や帯域の制約を受けやすい為、物理的な制約を緩和するために仮想化技術を活用します。

ストレージ仮想化によって、ストレージ装置の柔軟な拡張や、ストレージ装置の導入コストの適正化、集中管理を可能にします。

ネットワーク仮想化

ネットワーク仮想化とは、ハードウェア構成やネットワーク設備を変更することなく、ソフトウェア的に複数の論理ネットワークに分割する技術のことです。

ネットワーク仮想化によって、物理的なネットワーク構成の簡略化や、1台のネットワーク機器を仮想的に分けて、ユーザーやサーバー単位でのネットワークの分割や、アクセス制御などが可能です。

デスクトップ仮想化

デスクトップ仮想化とは、サーバー側にデスクトップ環境を構築し、利用者はリモートデスクトップなどから、そのデスクトップ環境を利用する技術のことです。

利用者のデスクトップ環境は個々のPCではなく、サーバー上にあるため、管理者が一元管理しやすくなります。

また、データも個々のPCではなくサーバーにあるため、PCを紛失しても、ハードウェア上にデータがない為、セキュリティの向上にも繋がります。