仕事や私生活などあらゆる場面で役に立つのがアイデアです。
しかし、良いアイデアを作れるのは才能がある人で、自分には出来ないと感じる人も多くいると思います。
私がアイデアについて学ぼうと思い「アイデアの作り方」という本を読みました。
アイデアの作り方をこの本から学ぶことができましたので、皆さんにも共有したいと思います。
目次
- アイデア作成
- アイデアとは?
- 既存の要素の新しい組み合わせ
- 事物の関連性を見つけ出す
- アイデアの作成方法
- 情報収集
- 試行錯誤
- 何もしない
- ひらめく
- 現実に適用させる
アイデア作成
アイデア作成には、決まった方法があり、自分自身でコントロールでき、練習することで上達します。
しかし、アイデア作成の方法は説明することは簡単ですが、自分自身で行おうとするととても難しいことです。
アイデアとは?
既存の要素の新しい組み合わせ
アイデアとは何だと思いますか?
ゼロから新しいことを作り出すことだと思っている人もいるかと思います。
アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせです。
事物の関連性を見つけ出す
既存の要素の新しい組み合わせを見つけ出す才能は、事物の関連性を見つけ出す力が必要です。
事実と事実の間の関連性を探ろうとする心の習性がアイデアの作成には最も大切な事です。
この心の習性は訓練することができます。
この習性の最も良い訓練方法は社会科学の勉強をすることです。
アイデアの作成方法
アイデア作成方法には、一定の明確な方法があります。
この方法は五つの段階に分かれており、その段階を順番に行うことでアイデアを作成できます。
情報収集
情報収集をするのは当たり前だと思う人も多いと思いますが、この情報収集をしっかりと行っている人は意外と少ないのです。
ここで集めるべき情報は二つあります。それは特殊情報と一般情報です。
特殊情報とは、自分が作りたいアイデアや売りたい製品についての情報とそれに関係する人(消費者等)に関する情報です。
この情報収集について多くの人は早い段階で辞めてしまう人がいます。
特殊情報は徹底して深く集めてください。
特殊情報を深く行うことで、アイデアや商品と消費者との間にアイデアになる可能性のある関連性を見つけることが出来ます。
一般情報とは、世の中にあるありとあらゆることについての情報です。
優れたアイデアマンは、この世のあらゆるものに興味を持ち、どんな知識でも吸収する人達です。
最初に書いたようにアイデアとは、二つの要素の新しい組み合わせです。
様々な知識を持つことで二つの要素の新しい組み合わせを見つけることが出来る機会が増えます。
アイデア作成の第一段階は情報収集でした。情報収集はとても大変な段階ですし、一般情報の収集は一生続くことでもあると思いますが、アイデア作成の為に重要な工程です。
試行錯誤
第二段階は試行錯誤の段階です。
第一段階の情報収集で集めた情報をもとに試行錯誤し、新しいアイデアについて考えてみてください。
この段階で思いついたアイデアは不完全なものであってもメモを取っておいてください。これから生まれるアイデアの前兆である可能性があります。
繰り返し試行錯誤を行うとだんだんと疲れてきて嫌になってしまいます。
もう何も思い浮かばない状況になったら、第二段階は終了です。
何もしない
第二段階まで終了したら第三段階では何もしません。
一度考えていたことを意識の外に外し、自分の想像力や感情を刺激することを行ってください。音楽を聴いたり、映画を見たり、旅行に行ったりしてください。
ひらめく
第三段階までを終えたらふと気づいた時にアイデアがひらめきます。
それはシャワーを浴びてる時やいつもの道を歩いている時かもしれません。
現実に適用させる
最後は、自分が生み出したアイデアを厳しい現実の世界に適用できるように具体化し、実行する段階です。
多くの良いアイデアが実現されずにいるのはこの段階が原因です。
良いアイデアであっても実用性に欠ける場合が多くあります。
この段階で大切な事はアイデアを自分で考えるだけでなく、周囲の人からの批判を貰うことです。
良いアイデアは周囲の人から意見を貰うことで自然とより良いものになります。
まとめ
以下、今まで説明してきた工程をまとめたものです。
- 情報収集
- 試行錯誤
- 何もしない
- ひらめき
- 現実に適用させる
私が今回アイデア作成方法について学んだ本は「アイデアの作り方」という本です。
短く読みやすい文章で、大変勉強になる本ですので、是非読んでみて下さい。
第一段階の情報収集とは、言い方を変えると勉強だと思います。アイデア作成と同じく勉強にも正しい方法があります。
効率の良い、科学的に正しい勉強方法についての記事を作成しましたので、興味がある人は是非読んでみて下さい。