IT

Xのインストールと設定、グラフィカルデスクトップ、アクセシビリティ【LPIC level1】

目次

  • Xのインストールと設定
  • GUIを実現する技術
  • X.Orgの設定
  • Xサーバーの起動
  • ネットワーク経由でのXの利用
  • グラフィカルデスクトップ
  • ディスプレイマネージャ
  • ウィンドウマネージャ
  • アクセシビリティ
  • アクセシビリティ
  • キーボードアクセシビリティ

Xのインストールと設定

GUIを実現する技術

LinuxやUNIXでは、GUIを実現するためにX Window Systemが使われてきました。

現在では、X.Orgが主流となっています。

Xはクライアント/サーバ方式を採用しています。

Xサーバは、モニターやビデオカード、キーボードといったハードウェアの管理を行います。

Xクライアントはユーザーアプリケーションで、Webブラウザやオフィスアプリケーションなどが担当します。

つまり、XサーバーはXクライアントにグラフィカルなインターフェースを提供します。

X.Orgの設定

X.Orgの設定は、/etc/X11/xorg.confファイルで行います。

また、/etc/X11/xorg.conf.dディレクトリ以下に複数の.confファイルとして配置されることもあります。

セクション名説明
ServerLayout入出力デバイスに関する設定
FilesRGBカラーデータベースの場所や
フォントの格納場所に関する設定。
Module組み込むモジュールの指定
InputDeviceキーボードやマウスなどの入力デバイスの設定
Monitorモニタータイプの設定
Deviceビデオカードの設定
Screenディスプレイの色深度(表示色数)や
画面サイズなどの設定

Xサーバーの起動

X Window Systemの設定が適切に行わえていれば、コンソール画面でstartxコマンドを実行するとX Window Systemが起動します。

ネットワーク経由でのXの利用

XクライアントがXサーバーを利用できるよう許可を与えるには、xhostコマンドを使用します。

以下、xhostコマンドの主なオプションです。

オプション説明
+ ホスト名指定したホストを許可リストに追加
(+は省略可)
– ホスト名指定したホストを許可リストから削除
+許可リストに関係なくすべてのアクセスを許可
(アクセス制御を無効化にする)
許可リストにあるホストのみ接続を許可
(アクセス制御を有効にする)

グラフィカルデスクトップ

ディスプレイマネージャ

ディスプレイマネージャはランレベルが5の時にユーザーにグラフィカルログイン画面を提供し、ログイン認証、ログイン後のデスクトップ環境の準備を行います。

XDM

XDMとは、X.Org標準のディスプレイマネージャです。

XDMCPプロトコルを使用して、ネットワーク上にあるX端末にもグラフィカルログイン画面を提供します。

XDMの設定フィルは/etc/X11/xdmディレクトリに格納されています。

ファイル名説明
xdm-configXDMの設定ファイル
XresourcesXDMログイン画面のデザイン設定
XaccessホストからXDMへアクセス許可の設定
Xsetup_0XDMログイン画面表示前に実行されるスクリプト
XsessionXDMのログイン後に実行されるスクリプト

GDM

GNOME標準のディスプレイマネージャです。

GDMの設定ファイルは/etc/X11/gdmディレクトリに格納されています。

KDM

KDE標準のディスプレイマネージャです。

KDMの設定ファイルは/etc/X11/kdmディレクトリに格納されています。

LightDM

Ubuntu標準のディスプレイマネージャです。

デスクトップ環境に合わせたGreeterを指定する事で、様々なデスクトップ環境に対応する軽量なディスプレイマネージャです。

ウィンドウマネージャ

ウィンドウの外観、アイコンやカーソル、メニューなどを提供するXクライアントのアプリケーションです。

以下、代表的なウィンドウマネージャを二つご紹介します。

ウィンドウマネージャ説明
twin最小限の機能を備えた基本的なウィンドウマネージャです。
kWinKDEの標準ウィンドウマネージャです。

統合デスクトップ環境

統合デスクトップ環境とは、ディスプレイマネージャやウィンドウマネージャのGUI環境とアプリケーションをまとめて統一的な操作を提供する環境のことです。

以下、主な統合デスクトップ環境です。

統合デスクトップ環境説明
GNOMEGTK+というGUIツールキットをベースに開発されました。
Red Hat Enterprise Linux、CentOS、Ubuntu、
Fedoraなどで標準のデスクトップ環境になっています。
KDEQtというGUIツールキットをベースに開発されました。
openSUSE、Kubuntuなどで標準のデスクトップ環境になっています。

アクセシビリティ

ユーザー補助機能全般をアクセスビリティといいます。

アクセシビリティ

以下、主なアクセシビリティです。

アクセシビリティ機能説明
音声認識音声入力をコンピュータが認識し文字に変換したり操作を行う
ハイコントラストスクリーンの表示色を反転したり、
コントラストを強調して見やすくする
スクリーンリーダースクリーンに表示された文字を読みあげる
点字ディスプレイ文字データを点字に変換して専用点字ディスプレイに出力
点字キーボード点字の1文字を表す6つの点にそれそれ対応する6点キーで入力
スクリーン拡大鏡スクリーンの一部を拡大して表示
オンスクリーンキーボードキーボードをスクリーンに表示してマウスで文字の入力を可能にする
キーボードアクセシビリティキーボードやマウス操作に問題がある人でも操作視野sくする。

キーボードアクセシビリティ

以下、上表最後のキーボードアクセシビリティは主に以下のものです。

スティッキーキー

スティッキーキーとは、修飾キー(Shift、Ctrl、Altキーなど)の後に入力したキーを同時押したとみなすキーボードアクセシビリティです。

スティッキーキーは、2つ以上のキーを同時に押せないユーザーの為にあります。

スローキー

スローキーとは、所定の時間、キーを押し続けないと入力を認識せず無視するキーボードアクセシビリティです。

スローキーは、正確にキーを押すことが難しいユーザーの為にあります。

バウンスキー

バウンスキーとは、同じキー入力は一定時間無視するキーボードアクセシビリティです。

バウンスキーは、誤って何度も同じキーを押してしまうユーザーの為にあります。

トグルキー

トグルキーとは、NumLock、CapsLock、ScrollLockキーがオンだと一回、オフだと2回ビープ音が鳴るキーボードアクセシビリティです。

トグルキーは、LEDランプが見えないユーザーの為にあります。

マウスキー

マウスキーとは、マウスデバイスの代わりにテンキーを使ってマウスポインタを操作するキーボードアクセシビリティです。

マウスキーは、マウスデバイスの操作が難しいユーザーの為にあります。

リピートキー

リピートキーとは、所定の時間、キーを押さえていなければキーがリピートしないキーボードアクセシビリティです。

リピートキーは、キーを押した後すぐに指を話せないユーザーの為にあります。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

他の分野へ移動できる全体ページへは下記リンクから移動できます。