IT

物理サーバーとは?五大装置やサーバーとの違い

  1. コンピュータとは
  2. 五大装置
  3. BIOS
  4. 物理サーバーとパソコンの違い
  5. 物理サーバーの特徴
  6. サーバーの特徴

物理サーバーとは、物理的実体としてのサーバーのことで、基本的にはパソコン等のコンピュータと大きな違いはありません。

物理サーバーに、OSやミドルウェア等のソフトウェアをインストールし利用することでサーバーとして、クライアントにサービスを提供することができます。

コンピュータとは

コンピュータとは、プログラムに従って複雑な計算を自動的に行う機会の総称です。

イメージしやすいのは、パソコンやスマホ、ゲーム機などだと思います。

コンピュータは五大装置と呼ばれる5つの主要な機能を持っています。

五大装置

五大装置とは、コンピュータの主要な機能のことで、「演算」「制御」「記憶」「入力」「出力」装置のことです。

演算・制御装置

コンピュータで演算と制御を行うのは、CPUです。

CPUの役割は、プログラムを実行すること(演算)と、ほかの装置へ指示を出す(制御)ことです。

記憶装置

記憶装置とは、コンピュータ内部でデータやプログラムを記憶する装置です。

メモリには「主記憶装置(メモリ)」と「補助記憶装置(ストレージ)」の大きく二種類があります。

主記憶装置

主記憶装置とは、CPUから直接アクセスできる記憶装置のことです。

コンピュータで主記憶装置として使用するのはメモリです。

メモリのデータはコンピュータの電源がオフになると消えてしまいます。

補助記憶装置

補助記憶装置とは、CPUから直接アクセスできない記憶装置のことです。

コンピュータで補助記憶装置として使用するのはHDDやSSD、DVD、USBメモリ等のメモリ以外の記憶装置です。

補助記憶装置に保存されたデータは電源がオフになっても消えることはありません。

入力装置

入力装置とは、コンピュータへデータを入力するための装置です。

一般的に人間が操作して入力を行う装置でキーボードやマウス、タッチパネル等のことです。

出力装置

出力装置とは、コンピュータからデータを出力するための装置です。

主なものに、モニターやプリンター、プロジェクター、スピーカーなどがあります。

BIOS

BIOSとはBasic Input/Output System」の略で、起動したコンピュータの中にあるCPUやメモリ、HDD等を認識し、OSの起動までを行います。

BIOSはマザーボード上のフラッシュメモリ(ROM)に書き込まれており、コンピュータの電源が投入された直後に実行されます。

物理サーバーとパソコンの違い

物理サーバーとパソコンは今まで説明した五大装置を主な構成要素としており、大きな違いはありません。

しかしながら、サーバーとパソコンは必要とする役割が異なる為、違った特徴を持っています。

物理サーバーの特徴

ハードウェア観点でのサーバーの特徴は、安定性と耐久性です。

安定性

サーバーは基本的に稼働を停めることはなく、24時間365日稼働し続ける必要があります。

その為、サーバーの各パーツはパソコンに使うものに比べて信頼性が高く、壊れにくいものを使います。

また、ハードウェアは複数用意しておき、一つが壊れて停止しても正常なハードウェアで稼働できるようにしたりします。

耐久性

サーバーは多数のクライアントからの要求に応じてサービスを提供します。

その為、多数のアクセスに耐えられるハードウェアである必要があります。

パソコンの特徴

サーバーと比較したパソコンの特徴は、低コストときれいなグラフィックとサウンドです。

低コスト

パソコンは個人使用を想定しており、常に稼働させる必要はありません。

その為、サーバーで使用する高性能で高価なハードウェアは必要ありません。

きれいなグラフィックとサウンド

パソコンがサーバーより優れている点は、きれいなグラフィックとサウンドです。

パソコンでは、写真・動画視聴やゲーム等できれいなグラフィックとサウンドが求められます。

サーバーで、そのような機能は必要ないため、グラフィックとサウンドはパソコンのほうが優れています。