スポンサーリンク
目次
- 川の三作用とは?
- 侵食作用
- 運搬作用
- 堆積作用
川の三作用とは?
川の三作用とは、水の流れで地形を変化させることで侵食、運搬、堆積があります。
川の水量や流水によって侵食、運搬、堆積のどれがさかんになるか決まります。
侵食作用
侵食作用とは、水の流れる力などにより川底や岸の岩石や土壌を削り取ることです。
川にはたくさんの土砂があり、上流の方ではごつごつした岩もあります。こうした土砂が水に流れて川底や岸などにぶつかって、どんどん削っていきます。
水の流れが速いほど削り取る土砂も多くなります。険しい上流は水の流れが速いため、川底は削られやすくなります。
運搬作用
運搬作用とは、侵食作用によって削り取られた土砂が水の流れによって下流へ運ばれることです。
川の流れが速いほど土砂はたくさん運ばれます。川の流れが遅いと土砂が海底に落ちてたまります。
川を流れる水の量が増えると、土砂がよりたくさん削られるため、土砂がたくさん運ばれ、川の水が土砂だらけになります。台風や大雨の後に、川の水が茶色くにごるのはこのためです。
堆積作用
堆積作用とは、運搬作用で運ばれてきた土砂が、湖や海など水の流れが遅い場所でたまることです。
堆積作用によって扇状地と三角州ができます。扇状地は上流から中流にかけてできる土地です。
三角州は下流にできる土地です。どちらも川が運んできた土砂が積もってできた土地です。
堆積についての記事も書きましたので、興味がある人は読んでみて下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク